2011 年 3 月 11 日は、多くの Google 社員にとって普通の金曜日だった。少なくとも最初の揺れが始まるまでは。
ほとんどの社員は、東京の六本木ヒルズにある東京オフィスで、通常通りの作業を続けていた。自宅の方が効率がいいと在宅勤務をする社員もいれば、他社に営業中の社員も、講演やワークショップで会社を離れていた社員もいれば、海外に出張中だった社員もいる。マーケティングチームの一部は、翌週から始まる新しい CM 製作の追い込みに入っていたが、それもいつも通りの Google 社内の日常風景だ。
14:46 に太平洋三陸沖で東北地方太平洋沖地震が発生。日本では観測史上最大のマグニチュード 9.0 の規模で、宮城県栗原市で最大の震度 7 の被害をもたらした。
東京は震源地から約 400km 離れていたが数分足らずで地震が到達。震度 5 弱の揺れを観測した。それから数十分後には東北地方の湾岸部を中心に未曾有の大津波が押し寄せた。これが俗にいう東日本大震災だ。ここから日本は、まったく別の運命へと一歩を踏み出した。
大半の Google 社員は六本木ヒルズの社内で同僚たちと共に大きな揺れを体験していたが、同じ六本木ヒルズにいても社外のカフェで打ち合わせをしていた社員は、その後、避難命令を受けてビルから退避。しばらくオフィスに戻れなかった。帰国の便がちょうど成田に着陸する寸前だった社員は、しばらく上空を旋回した後、一度は成田空港に着陸したものの、数時間待たされた後にそのまま再び飛行機が離陸し小松空港に移送された。
建物として新しく、最新の耐震技術が導入された六本木ヒルズでは上層階でも地震の衝撃は少なく、船に乗っているような、大きいもののかなりゆっくりとした揺れとして伝わってきたため、地震に気づきながらも作業を続けている社員も大勢いた。
その代わり、Google 社員達は、ゆっくりとした揺れがいつまでも止むことなく長時間つづいていたことで、地震の規模の大きさを感じていた。
ウェブマスターらが集まるエリアでは、正面に見える住宅棟に吊るされた窓ふきをするゴンドラが大きく左右に振られていることに社員達が気付き、心配して眺めていた。
階段で避難をする者もいたが、一方で会社に残って連絡や情報の収集を進めようと思う社員も大勢いた。慌て気味の社員もいれば、平静を装って飲み物を買いに行く社員もいた。
地震に対する耐性や反応は人それぞれだったが、皆、この地震がただごとではないという認識だけは一緒だった。